サイズ:約直径14.7×高6cm
作者:(5代)尾西楽斎作
尋牛斎書付
----------
【5代 尾西楽斎】香柏窯(赤膚焼香柏窯窯元)
明治43年04月10日生
昭和26年 昭和天皇関西行幸の際、御前実演天覧の栄光によくす
昭和57年10月 アメリカ・カルフオルニア州博覧会デザイン最高賞、金メダル受賞
昭和59年 奈良県大和茶献上茶壷謹製の栄光に善す
平成02年 勲五等双光旭日章受章
奈良県美術協会理事
奈良県工芸協会理事
----------
【12代 宗也 尋牛斎】
1925年〜2010年10月22日
大正14年(1925)京都生。名は和彦、十一世無適斎宗也の長男。
京大史学科卒
----------
【久田家】
久田家の庵号は半床庵(はんしょうあん)といい、3代宗全による二畳中板の茶室を指す。
久田家は3代宗旦の娘の嫁ぎ先で利休の血筋であり、家元が途絶えそうになった場合、久田家から養子で入っています。
【12代 宗也 尋牛斎】
1925年〜2010年10月22日
大正14年(1925)京都生。名は和彦、11世無適斎宗也の長男。
京大史学科卒
----------
箱:木箱